きもの・白生地

きもの・白生地

Kimono Textile

125naroom
125naroom
125naroom
125naroom
125naroom

伝統産業の基盤を支え
未来につなぐ

京都室町の白生地メーカーとして1931年創業より、伊と幸の匠、技と感性を極めて、至高の白生地に織り上げています。
社名「伊と幸」は、日本画家でもあった創業者「伊藤幸治郎」に因んでいます。幸治郎は画号「幸山」として、日本画の絵心を地紋にして白生地に織り込みました。
絹本来の光沢と風合いを活かした白生地は、染めや仕立てによって唯一無二の着物へと昇華します。
――白生地こそ、「着物の原点」です。
繭・生糸・製織いずれも品質に誇りを持ち、時代の感性に呼応させ、一意専心、絹織物づくりに挑み続けております。

kuwanoha
kaiko
mayu
mayu
mayu
silk

日本の絹を守る

生糸を輸入に頼るだけでなく、古くから受け継がれてきた日本の絹づくりの文化と技術、そして着物の生産背景を次世代へ残していきたいと考えています。
そのため、国内の養蚕農家と直接契約を結び、国産繭の安定した生産と品質の維持に取り組んでいます。

1997年には、繭・生糸から白生地までを一貫して国内で生産する、日本初の統一ブランド「松岡姫」を発表しました。
日本の風土に根ざした蚕の育成から、熟練の職人による製糸・製織まで、すべての工程を国内で完結させることを理念としています。

海外生産が主流となる中でも、国内の優良養蚕農家と力を合わせ、純日本の絹の価値を守り続けています。

日本画の絵心を織り込む

白生地に織り込まれた紋様を地紋と呼びます。
これまでに、200種3000柄もの地紋を織り出してきました。
今も社内に図案家がおり、ご要望に応じてオリジナル紋様を白生地に織り込むことができます。

zuan
zuan
zuan
zuan
zuan

品質に誇りを持つ

丹後ちりめんをはじめ、日本を代表する卓越した製織技術を有する提携工場にて、厳選された絹糸で丹念に織り上げています。
一反ごとに徹底した品質管理を行い、絹の持つ繊細な光沢と気品を最大限に引き出しています。
「伊と幸 謹製」の小判マークは、揺るぎない品質と信頼の象徴です。

ori
ori
ori
ori
ori

白生地一覧

  • カテゴリーなし
TOP