紋意匠縮緬 なでしこ(金通し)
絵緯き(えぬき)と呼ばれる、地紋を表現する横糸に金糸を織り込んだ紋意匠。金糸には染まらない性質があるため、染色するとモダンにデザイン化さ
絵緯き(えぬき)と呼ばれる、地紋を表現する横糸に金糸を織り込んだ紋意匠。金糸には染まらない性質があるため、染色するとモダンにデザイン化さ
紋意匠縮緬は緯糸(よこいと)を二重にして地紋の変化と深みを出した縮緬の事をいいます。染め上がりに豊かな立体感があり、無地染めやぼかし染め
「御戸」とは神社仏閣の扉、「代」とはその材料になるものを表しています。「神聖で貴重なもの」、そうした意味合いを込めて御戸代と名付けております
無撚の平糸を経(たて)糸に、緯(よこ)糸には右撚りと左撚りの強撚糸を一本づつ交互に走らせた、最も歴史のある織物といわれています。平糸が見
緯(よこ)糸に国産の松岡姫を使用した変わり一越縮緬。三越や変わり古代などに比べて布面のシボ(凹凸)が小さく、一越に似たフラットな生地風が
金糸(スリット糸)で地紋を織り上げた二重組織の紋意匠。スリット糸には染料を吸着しない性質があります。絵緯(えぬき)と呼ばれる、紋様を表現
上品な光沢がお舞台での所作に映える五枚朱子です。わずかに細かい七宝の連続紋様があり、控えめで上品な艶を特徴としています。
光沢に特徴のある朱子系の織物では代表的な白生地。先練り処理を施した緯(よこ)糸を使用して、生地にしっかりとした張りとこしを持たせています
古くから江戸小紋で知られる「角通し」の柄を織物に図案化しています。「縫い取り」と呼ばれる織りの技法を使い地紋に小さな凹凸をつけ、ふっくら
別名「楊流(ようりゅう)」とも呼ばれる光悦縮緬は、縦方向にシボ(凸凹)を立たせて畝(うね)状に織りあげているため、フラットな生地よりも肌に張