承華縮緬 桜(金通し)
金糸(スリット糸)で地紋を織り上げた二重組織の紋意匠。スリット糸には染料を吸着しない性質があります。絵緯(えぬき)と呼ばれる、紋様を表現
金糸(スリット糸)で地紋を織り上げた二重組織の紋意匠。スリット糸には染料を吸着しない性質があります。絵緯(えぬき)と呼ばれる、紋様を表現
上品な光沢がお舞台での所作に映える五枚朱子です。わずかに細かい七宝の連続紋様があり、控えめで上品な艶を特徴としています。
光沢に特徴のある朱子系の織物では代表的な白生地。先練り処理を施した緯(よこ)糸を使用して、生地にしっかりとした張りとこしを持たせています
古くから江戸小紋で知られる「角通し」の柄を織物に図案化しています。「縫い取り」と呼ばれる織りの技法を使い地紋に小さな凹凸をつけ、ふっくら
別名「楊流(ようりゅう)」とも呼ばれる光悦縮緬は、縦方向にシボ(凸凹)を立たせて畝(うね)状に織りあげているため、フラットな生地よりも肌に張
ジョーゼットは、紗ほどには隙のない織物ですが、通気性を損なわない独特の透け感を持った夏用の着物素材です。経(たて)糸に駒糸、緯(よこ)糸
紬糸には太い部分と細い部分があります。その繊度ムラの味わいをそのまま織物にしたものが紬です。暑い季節に合わせて、わずかな隙を空けることで
正倉院宝物にも見られる蒔絵の文様を、白生地の地紋様にデザインして織り込んでおります。本来は色無地用の紋意匠ちりめんなのですが、無地振袖と
透かし目の組織である紗に織り紋様が入った盛夏素材。通気性に優れ、着る人だけでなく見る人にも清涼感を与えます。練り糸の使用によるシャリ
紋意匠縮緬は緯糸を二重にして地紋の変化と深みを出した縮緬の事をいいます。染め上がりに豊かな立体感があり、無地染めやぼかし染めに多く用いら