涼風 角通し
古くから江戸小紋で知られる「角通し」の柄を織物に図案化しています。「縫い取り」と呼ばれる織りの技法を使い地紋に小さな凹凸をつけ、ふっくら
古くから江戸小紋で知られる「角通し」の柄を織物に図案化しています。「縫い取り」と呼ばれる織りの技法を使い地紋に小さな凹凸をつけ、ふっくら
別名「楊流(ようりゅう)」とも呼ばれる光悦縮緬は、縦方向にシボ(凸凹)を立たせて畝(うね)状に織りあげているため、フラットな生地よりも肌に張
正倉院宝物にも見られる蒔絵の文様を、白生地の地紋様にデザインして織り込んでおります。本来は色無地用の紋意匠ちりめんなのですが、無地振袖と
透かし目の組織である紗に織り紋様が入った盛夏素材。通気性に優れ、着る人だけでなく見る人にも清涼感を与えます。練り糸の使用によるシャリ
紋意匠縮緬は緯糸を二重にして地紋の変化と深みを出した縮緬の事をいいます。染め上がりに豊かな立体感があり、無地染めやぼかし染めに多く用いら
紋意匠縮緬は緯糸を二重にして地紋の変化と深みを出した縮緬の事をいいます。染め上がりに豊かな立体感があり、無地染めやぼかし染めに多く用いら
伊と幸の代表ブランド「松岡姫」の純国産糸を使用した生地です。光沢に優れ浮き立つような紋様が美しく、柔らかい地風でシワになりにくい特徴があ
純国産繭「松岡姫」の生糸を経緯100%使用して織り上げた、色無地用の白生地です。唐織とは、元々は中国(唐)から伝来した織物のことです。
純国産ブランドの又昔は「上州絹星」を緯(よこ)糸に、純国産糸の「松岡姫」を経(たて)糸に使用しております。江戸時代に、光沢に優れた優良蚕
純国産絹のシルクブランド「又昔」は、純国産糸の「上州絹星」を緯(よこ)糸に、純国産糸の「松岡姫」を経(たて)糸に使用しております。江戸時