紋紗 唐草紋様
生地が透けているため、通気性にすぐれ、着る人だけでなく見る人にも涼感を与える盛夏素材です。捩り織の捩り目をベースに織文様のある紋紗は、お
生地が透けているため、通気性にすぐれ、着る人だけでなく見る人にも涼感を与える盛夏素材です。捩り織の捩り目をベースに織文様のある紋紗は、お
涼風霞格子(りょうふう かすみごうし)と名付けられた丹後の風通お召(ふうつうおめし)です。経糸、緯糸ともに半練りにして織り上げ、製織後に
緯糸に右撚りと左撚りの撚り糸を、2本ずつ交互にして織られており、二越縮緬ともいいます。縮緬の最も古いスタイルを持つことや、古代の白生地に
縮緬の一番の問題点は、縮みやすいということでした。そこで、右撚りの強撚糸と左撚りの強撚糸の間に、撚りの違う糸を加えることで、縮もうとする