紋意匠縮緬 幸彩鱗
緯(ぬき)二重組織の紋意匠縮緬。魔除け・厄除けの紋様として広く知られる鱗紋。そこへ、雲とも水ともとれる模様を重ねることで、ひと味加わった
緯(ぬき)二重組織の紋意匠縮緬。魔除け・厄除けの紋様として広く知られる鱗紋。そこへ、雲とも水ともとれる模様を重ねることで、ひと味加わった
緯(ぬき)二重組織の紋意匠縮緬。風のまにまにうたう、風にまかせてきままに。そんなイメージを図案化したひと柄です。きままに吹く風を、流れる
緯(ぬき)二重組織の紋意匠縮緬。中世ビザンティンの織物、ダマスク織の意匠を紋様化しました。古今東西、世界各地の紋様が和の世界に取り入れられ、
緯(ぬき)二重組織の紋意匠縮緬。細かい霞模様に吹雪を配した、くせのないおとなしめの地紋で、染め柄の邪魔にならないことを意識しました。加工
緯(ぬき)二重組織の紋意匠縮緬。「瑞凰」とは瑞祥を示す大鳥を表します。古来、中国で尊ばれた想像上の瑞鳥である鳳凰。その縁起の良い鳳凰の尾
緯(ぬき)二重組織の紋意匠縮緬。蜀江とは中国の蜀(しょく)の首都を流れる河のことです。流域が絹織物の産地として知られ、八角形と四角形を組
使いやすくモダンで人気の高い銀通しの立涌シリーズです。立涌は「2本の曲線を用いて水蒸気が湧き立ち昇って行く様子」を表す有職文様のひとつで
銀の箔を粉にしたものを銀砂子と言いますが、生地の名の由来はそこからイメージされたものです。緯糸は絹糸と着色したポリエステル糸を撚り合わせ
撚りの少ない経糸を使うため、表面に華やかな光沢が生まれます。又、先練りの緯糸を使用しているので、程良いコシがあります。その光沢は、染
梨地は経糸、緯糸の浮かせる長さ、浮かせる箇所を不規則に織ることで、細かいしぼを生じた生地のことです。やわらかい光沢感があり、しなやかな風