涼風 角通し
古くから江戸小紋で知られる「角通し」の柄を織物に図案化しています。「縫い取り」と呼ばれる織りの技法を使い地紋に小さな凹凸をつけ、ふっくら
古くから江戸小紋で知られる「角通し」の柄を織物に図案化しています。「縫い取り」と呼ばれる織りの技法を使い地紋に小さな凹凸をつけ、ふっくら
別名「楊流(ようりゅう)」とも呼ばれる光悦縮緬は、縦方向にシボ(凸凹)を立たせて畝(うね)状に織りあげているため、フラットな生地よりも肌に張
ジョーゼットは、紗ほどには隙のない織物ですが、通気性を損なわない独特の透け感を持った夏用の着物素材です。経(たて)糸に駒糸、緯(よこ)糸
涼風霞格子(りょうふう かすみごうし)と名付けられた丹後の風通お召(ふうつうおめし)です。経糸、緯糸ともに半練りにして織り上げ、製織後に
本来の西陣お召は、先染めの糸を使用した、しっかりとした地風の着尺地です。経糸に甘撚りの練り糸を使い、これにお召糊で撚り止めした強撚のお召
先に糸を染めて織り上げる先染めが主流のしゃれ着尺ですが、後染めの白生地もあります。野蚕の山繭糸を織り込んでおり、山繭の部分に染料が浸透し