紋紗 月華舞菊
捩り織りで透け感を出す紗組織をベースに、平織部分で紋様を表現するのが紋紗です。月明りのもと、大輪の花を咲かせる菊を布面いっぱいに表現しま
捩り織りで透け感を出す紗組織をベースに、平織部分で紋様を表現するのが紋紗です。月明りのもと、大輪の花を咲かせる菊を布面いっぱいに表現しま
捩り織りで透け感を出す紗組織をベースに、平織部分で紋様を表現するのが紋紗です。月明かりの下で大輪の花を咲かせる菊を布面いっぱいに表現しま
捩り織りで透け感を出す紗組織をベースに、平織り部分で紋様を表現するのが紋紗です。モスクの壁画などに見られるイスラム美術の一様式として知ら
透かし目の組織である紗に織り紋様が入った盛夏素材。通気性に優れ、着る人だけでなく見る人にも清涼感を与えます。練り糸の使用によるシャリ
絽目が3本の緯糸(よこいと)で出来ているものを「三本絽」と呼んでいます。三本絽は三本おきに緯糸に二本の経糸を交差させて織り上げていきます
生地が透けているため、通気性にすぐれ、着る人だけでなく見る人にも涼感を与える盛夏素材です。捩り織(もじりおり)の捩り目をベースに織文様の
生地が透けているため、通気性にすぐれ、着る人だけでなく見る人にも涼感を与える盛夏素材です。捩り織の捩り目をベースに織文様のある紋紗は、お
夏物の加工着尺の定番である絽に文様を織り込んだ生地で、色無地や加工着尺としてお使いいただけます。通常の織物では経糸が緯糸に直交することを
緯糸を1本づつ取った上で、強撚糸の経糸を2ほんづつ絡ませて織り上げたものです。この織り方を捩り織と呼んでいます。強撚糸を使用している