純国産絹「松岡姫」 紋御戸代 七宝
「御戸」とは神社仏閣の扉、「代」とはその材料になるものを表しています。「神聖で貴重なもの」、そうした意味合いを込めて御戸代と名付けております
「御戸」とは神社仏閣の扉、「代」とはその材料になるものを表しています。「神聖で貴重なもの」、そうした意味合いを込めて御戸代と名付けております
緯(よこ)糸に純国産糸「松岡姫」を使用した先練り(製織前に糸の段階で精練すること)紋意匠。緯(よこ)糸を先練りにすることで独特の「張り」と「
緯(よこ)糸に伊予生糸(いよいと)、経(たて)糸に松岡姫を組み合わせた純国産の紋意匠。愛媛県西伊予市の伊予生糸は、古くから伊勢神宮や皇室
正倉院宝物にも見られる蒔絵の文様を、白生地の地紋様にデザインして織り込んでおります。本来は色無地用の紋意匠ちりめんなのですが、無地振袖と
伊と幸の代表ブランド「松岡姫」の純国産糸を使用した生地です。光沢に優れ浮き立つような紋様が美しく、柔らかい地風でシワになりにくい特徴があ
純国産繭「松岡姫」の生糸を経緯100%使用して織り上げた、色無地用の白生地です。唐織とは、元々は中国(唐)から伝来した織物のことです。
純国産ブランドの又昔は「上州絹星」を緯(よこ)糸に、純国産糸の「松岡姫」を経(たて)糸に使用しております。江戸時代に、光沢に優れた優良蚕
純国産絹のシルクブランド「又昔」は、純国産糸の「上州絹星」を緯(よこ)糸に、純国産糸の「松岡姫」を経(たて)糸に使用しております。江戸時
上品なシボが特徴の小菊縮緬です。緯糸に純国産絹「松岡姫」を使用しています。地紋でシボを表現しており、定評のある伊と幸の白生地です。