紋意匠縮緬 清風立涌(銀通し)
使いやすくモダンで人気の高い銀通しの立涌シリーズです。立涌は「2本の曲線を用いて水蒸気が湧き立ち昇って行く様子」を表す有職文様のひとつで
使いやすくモダンで人気の高い銀通しの立涌シリーズです。立涌は「2本の曲線を用いて水蒸気が湧き立ち昇って行く様子」を表す有職文様のひとつで
紋意匠縮緬は緯糸(よこいと)を二重にして地紋の変化と深みを出した縮緬の事をいいます。染め上がりに豊かな立体感があり、無地染めやぼかし染め
銀の箔を粉にしたものを銀砂子と言いますが、生地の名の由来はそこからイメージされたものです。緯糸は絹糸と着色したポリエステル糸を撚り合わせ
絵緯き(えぬき)と呼ばれる、地紋を表現する横糸に金糸を織り込んだ紋意匠。金糸には染まらない性質があるため、染色するとモダンにデザイン化さ
紋意匠縮緬は緯糸(よこいと)を二重にして地紋の変化と深みを出した縮緬の事をいいます。染め上がりに豊かな立体感があり、無地染めやぼかし染め
「御戸」とは神社仏閣の扉、「代」とはその材料になるものを表しています。「神聖で貴重なもの」、そうした意味合いを込めて御戸代と名付けております
緯(よこ)糸に国産の松岡姫を使用した変わり一越縮緬。三越や変わり古代などに比べて布面のシボ(凹凸)が小さく、一越に似たフラットな生地風が
銀糸(スリット糸)で地紋を織り上げた二重組織の紋意匠。スリット糸には染料を吸着しない性質があります。絵緯(えぬき)と呼ばれる、紋様を表現
金糸(スリット糸)で地紋を織り上げた二重組織の紋意匠。スリット糸には染料を吸着しない性質があります。絵緯(えぬき)と呼ばれる、紋様を表現
緯(よこ)糸に純国産糸「松岡姫」を使用した先練り(製織前に糸の段階で精練すること)紋意匠。緯(よこ)糸を先練りにすることで独特の「張り」と「